松山市中島栗井中島は、平安時代に朝廷の牛馬放牧地であった。北部の粟井地区にある桑名神社には、馬頭明神がまつられている。また、粟井は瀬戸内海航路の中継地で、海運業で栄えたところ。桑名神社の絵馬堂には、廻船問屋が奉納したと見られる貴重な船の絵馬が多く飾られている。生産者の商品に対する「想い」が強く込められた高品質で安全・安心な松山産の農林水産物及び加工品。忽那諸島でも多くの特産品が生産されている。興居島レモン国産レモンの多くが、秋から春にかけて流通する中、春の最も遅い時期の4月に出荷されるレモン。みずみずしく、酸味と一緒に甘みも感じられる。旬は4月。松山ひじき芽と茎のバランスが良く、カルシウムや食物繊維を多く含む。収穫後、手作業で異物を除くなど細心の注意を払っている。温州みかんとキングマンダリンの交配種。冬の間、木にならせたままじっくりと実を熟成させるので、果汁が多く、とても甘いのが特長。旬は4月中旬〜5月中旬。人気品種の良いところを受け継いだ、酸味と甘みのバランスがとれたみかん。外皮は薄くやわらかで手で簡単にむける。種はほとんどなく、内皮もやわらかい。旬は1月下旬〜3月中旬。愛媛県で誕生した、ゼリーのような食感の柑橘。甘い香りと果汁が多いのが特長。皮が薄いので、カットフルーツに適している。旬は11月下旬〜12月。は18時。土・日・祝日は17時まで)9〜22時(予約がない場合、平日あり徒歩10分 で毎年行われる鉄人たちの熱いレースは、中島の夏の風物詩となっている。中島をはじめ、忽那諸島の歴史や文化の情報発信地。500人収容の多目的ホール、郷土出身の芸術家たちの作品が見られる展示室、島や船舶など瀬戸内海に関する資料を多数収蔵する図書館がある。映画のロケ地にもなった野忽那島にある。小学校(休校)のすぐ後ろにある標高73mの皿山へは、緑に囲まれた遊歩道で登ることができる。山頂の展望台からは、瀬戸内の美しい海が一望できる。
元のページ ../index.html#25