祝谷の小高い丘の上にあり、ゆるやかな広い石段を、のんびりゆっくり登る。ここは明治43年に権現様(徳川家康)を祀る東照宮に、天神様(菅原道真)を合祀し、松山神社と改称された。展望がよく松山城も美しく見える。秋まつりに珍しい奴おどりが行われる。権現造の社殿は愛媛県指定有形文化財。一遍上人誕生地あり時宗の開祖で、子規が伊予出身の第一の豪傑と評した一遍上人の誕生地。境内には子規の句碑「色里や十歩はなれて秋の風」や斎藤茂吉の歌碑が立つ。愛媛県指定史跡松山市が任命している「まつやま観光キッズ」は、道後温泉周辺で、観光案内などの「おもてなし」を行っています。あきやまよしふるのはか(さぎだにぼち)松山市祝谷東町 道後温泉駅から徒歩10分 9〜17時(5〜10月は〜18時)火曜(祝日の場合は翌日)松山出身の俳人・歌人、正岡子規を紹介する文学系博物館。子規の世界を通して松山の歴史や文化にも触れることができる。館内には愚陀佛庵の一部を復元。インストラクター(無料・予約制)が常設展を案内してくれる。秋山好古の墓(鷺谷墓地)質素な人柄を反映好古の墓は東京の青山墓地と両親の墓のある道後鷺谷墓地にある。質素な人柄をあらわしたようなこぢんまりした墓。ここには軍人で作家の桜井忠温、道後温泉本館を建てた伊佐庭如矢の墓もある。
元のページ ../index.html#19